【市民相談】
1月・・・契約 1件 計 1件
2月・・・業者 1件 計 1件
3月・・・物件 5件 借地借家 1件 計 6件
【支部相談】
2月・・・業者 2件 計 2件
今回の相談
認知症で施設に入っている親の土地建物を売却するにはどうすれば良いか
↓
認知症だと成年後見人を立てるなど何らかの手続きをしないと売却出来ないと
思います。
2022年4月1日 法務委員会だより
【市民相談】
1月・・・契約 1件 計 1件
2月・・・業者 1件 計 1件
3月・・・物件 5件 借地借家 1件 計 6件
【支部相談】
2月・・・業者 2件 計 2件
今回の相談
認知症で施設に入っている親の土地建物を売却するにはどうすれば良いか
↓
認知症だと成年後見人を立てるなど何らかの手続きをしないと売却出来ないと
思います。
2022年1月25日 法務委員会だより
【市民相談】
10月・・・賃貸 1件 その他 1件 計 2件
11月・・・アパート退去 1件 売買 1件 計 2件
12月・・・売買 2件 その他 1件 計 3件
【支部相談】
12月・・・売買 1件
賃貸借契約書で退去時のハウスクリーニング代を定めておいたが、数か月で退去した。クリーニング代を安くしてほしいと交渉したが認められず納得いかない。
↓
会員の皆様はどのように対応したら良いと思いますか?
2021年10月11日 法務委員会だより
【市民相談】
7月・・・物件 3件 業者 1件 他 1件 計 5件
8月・・・物件 2件 計 2件
9月・・・物件 6件 賃貸 2件 計 8件
リフォームしてある中古住宅を買ったが、自分で使い勝手が良い様に工事に入った。
風呂の下がコンクリートだと説明を受けたが、実際はコンクリート敷きではなかった。
↓
きちんと重要事項説明書を確認してから購入を検討しましょう。
2021年7月2日 法務委員会だより
【市民相談】
4月・・・・売買 2件 相続 1件
5月・・・・売買 2件
6月・・・・売買 2件 相続 1件 その他 1件
【支部相談】
4月・・・・売買 1件 賃貸 1件
5月・・・・賃貸 2件
6月・・・・売買 1件 賃貸 2件 業者 1件
その他 2件
今回は、賃貸の明け渡し後のトラブル相談が多かったです。
国交省のガイドラインを参考にして下さい。
2021年2月1日 法務委員会だより
【市民相談】
11月・・・・借地借家 1件
12月・・・・なし
1月・・・・・物件売買 1件
【支部相談】1件
●当会員に土地を仕入れる為、資金として金銭を借したが返してくれない。どうしたら良いか。
※金銭の貸し借りなので当支部では相談業務として扱えない。
2020年11月16日 法務委員会だより
【相談件数】
8月・・・・賃貸1件
9月・・・・賃貸2件・税務1件・物件2件
10月・・・賃貸1件・売買6件
(相談内容)
●借地に店舗を建てて貸している。借主より建物の修繕をしてと言われた。
修繕費負担は、すべて貸主なのか?
※修繕費用は、すべて貸主とは限らないので不動産業者と交えて相談してみてはどうか。
2020年1月29日 法務委員会だより
相談件数「市民相談」
12月・・・4件(賃貸3件・税務1件)
R2年1月・・・1件(その他1件)
●40代男性
H14年7月に借りたアパートの1階の部屋。2年くらい前に借主の不注意で水道を
凍結させ破損し、大量の水発生。発見してすぐ止水はした。
部屋はそのまま濡れた状態で放置していた。(相談者は、事情がありその部屋には住んでいなかった)
部屋は腐食し、大家より原状回復を求められている。(総額400万円余り)どうすればよいか。
~ 助言 ~
相談者の過失なので、原状回復して返さなければならない。
実際に床下等もう一度を見て、腐食具合を確認し、補修費を交渉したらどうですか。
2019年11月15日 法務委員会だより
相談件数「市民相談」
9月・・・・5件(売買1件・賃貸2件・業者1件・贈与1件・ソーラー1件)
10月・・・3件(売買1件・賃貸2件・ソーラー1件)
11月・・・6件(賃貸2件・業者2件・ソーラー1件・その他1件)
相談件数「支部相談」
11月・・・2件(賃貸2件)
●80代女性
現在、江陽と根城に土地建物を所有しているが、江陽の土地を放置しておいたらベットを捨てられたり、
通行されたりして困っています。娘に上げたいと思ってもいらないと言われ、何か良い方法はないか。
~ 助言 ~
現在のままにしておくと近隣の方にも迷惑をかけるみたいだし、ててものを取り壊しの上、駐車場に
するか売却した方が良いと思います。
●50代女性
(個人間取引)30年間借りていた一戸建てを退去するにあたり、大家さんからリフォームをして返却
して欲しいと言われた。リフォーム工事の見積もりは75万円、又、屋根のペンキも塗って欲しいと
言われた。敷金は6万円入れている。(払いたくない)どのようにすればよいか。
~ 助言 ~
原状回復のトラブルとガイドラインを示し出来る事に出来ない事をはっきりと相手に伝えるべき。又、少額
訴訟等の方法も説明した。(本人は司法書士に依頼することも考えていたようだ)
2019年9月3日 法務委員会だより
相談件数 「市民相談」
6月・・・3件(土地の売買・土地の価格・アパートの騒音について)
7月・・・2件(相続2件)
8月・・・7件(土地売却3件・土地の擁壁・土地の接道問題・土地の賃貸・アパート解約時の原状回復)
●70代女性
一人住まいで4人の相続人がいるが、まだ相続登記していない。誰も不動産はいらないと言って
いるので私が相続をしなければならない。自分が亡くなったらこの不動産はどうなるのか。
~助言~
まずは、相談者に相続登記をしておくこと。相続放棄という方法もあるが、この先、法律が変更
される場合があるのであまり先まで考えない方が良いのでは。
2019年1月30日 法務委員会だより
相談件数 市民相談 7件 支部相談 2件
●70代男性 「あなたの土地を売りませんか」
大阪の不動産業者より、階上所有の土地を売ってあげますとダイレクトメールが届いた。
調査費として初回29万発生するとの事。売値も取引事例より相当高かった。
~ 事前に調査費を払う事は要注意(詐欺かも!!) ~
●70代女性
隣地境が押されている。測量士に境を決めて杭を入れたが、また押されるか心配。
~ 境界杭が動かないようコンクリートで固定してください ~